昨日は
結婚して33周年でした。
33という
覚えやすい年に
夫病気で入院ということで
別々で迎え、
忘れられない日となりました。
色々メッセージやコメント
LINEなどありがとうございました。
従姉からもいわれたのですが
このブログを読んでいる人は
「旦那さんのこと大好きなんですね」
と
思っているらしい。
結構悪口も書いてきたと思いますが・・・
33年になると
好きとか嫌いとかそういうのを超えて
空気のような存在です。
若い頃は
夫が怖くて(超亭主関白)
ケンカは壮絶でしたし、
何度も別れようと思っていました。
今、
「優しくて、家事(料理)を手つだってくれて、
子育ても協力的で・・・」
という時代ですが
全く正反対です。
でも
最近
年のせいか「優しくなった」
と思っていましたが
「病気」のせいで
「気」が病んでいて
気力が弱くなっていたのだと思います。
「元気」「やる気」「根気」「勇気」など
今の夫には少ないように思います。
病は気から!
ですよね。
怖いと思っていた時代、「元気」
ありましたもん。
3年前の
結婚30年の「真珠婚」
家族で鳥羽市でさせていただきましたが
あれは
本当にやってよかったです。
長女も結婚する前で
家族旅行を兼ねて
伊勢神宮へ行って
2回めのウェディングドレスを着ることができて
本当に
幸せでした。(52歳)
夫は
最初はかなり
嫌がっていましたが
多分
気が弱っていたせいでしょう。
(夫51歳)
若いころの夫だったら
絶対に参加しなかったと思います。
真珠婚、
おすすめです。
参加費用もお安くて(2万円)
貸衣装もお安くて(夫婦で3万円)、
髪の毛のセットまで(込み)
してくれました。
好きな、思い出の曲も
かけてくれましたし。
お値段以上の
最高のおもてなしでした。
感謝しています。
今はかなり夫弱弱しくなっています。
実は、
私夫の体の変化に
気づいたのは、
今から8年前です。
ブログに残していますが
ロゲイ二ングに参加したのに、
夫は一切走らなかった。
その後、
鳥取県の大山に登ったとき、
夫は
3合目あたりで
「もう登りたくない」と
勝手に下山してしまい、
大山の頂上を一緒に
見ることはなかった。
(頂上)
(7合目)
この9合目が
怖いけど楽しかったんですけどね。
参考
もう登山することもないかなあ。
夫婦生活は
登山みたいだと。
最初はつらくて
登りたくないって毎回
思うんですけど・・・
7合目くらいに楽しくなり、
頂上は
達成感があって
登ってよかったって
思えるんだけど。
夫は
3合目でやめたので、
次女と頂上まで登ってから
夫を心配して
山頂でゆっくりすることもなく
急いで車に戻ったら
駐車場にあったお店で購入した
生ビールを美味しそうに飲んでいて
むかついたっけ。
病気の発症がわかるのも
「元気」や「やる気」があるかないか、
運動能力が極端に落ちる
ということはあると思います。
先月
網膜剥離で
失明するかもしれないと思ったときに
ますます
運動できないと思ったし、
今回も痩せてしまい、
ますます体力が落ちていることを
心配しています。
一番私が嫌なのは
ゲームばかりしていること。
私はゲームをしないので
気持ちはわからないということもありますが
お小遣い範囲で「課金」しているし、
本人にとっては
アルコールと同様、
「生きがい」だといいますが
やめろ
とはいいませんが
目のこともあるし、
時間を制限して
その分、運動をしてほしい(簡単でいいから)
と願います。
老化は足から!
一緒にジムへ通おうと
誘ったことはありますが
絶対に嫌
というので
自分から散歩をするとか、
夫の職場にも
筋トレ器具が揃っている環境にあるので
それを仕事の休憩時にでも
やるようにするとか
自分で考えて欲しい。
私は
食事はフォローしようと思っているけど
夫自身が
行動変容しないと
私は将来、
夫が車いす生活になったとしても
押してあげないよ
と今思っています。
コンビニに行くと
夫の好きなアルコールや
いろんな種類のポテトチップスやスナック菓子もあり
行かせられないな・・・
と思ったり。
目のことも
まさかの視力が良くなった
ということで、
今
私の目が届かない入院生活で
ゲームやユーチューブなど
やり放題・見放題だと思いますが
今後は
ちゃんと考えて欲しい
と思います。
でないと
夫婦生活は
うまくいかないと
考えています。
夫も自分のことだけでなく、
家族に迷惑をかけている、
かけるかもしれない
ということを
考えて欲しいです。
今回
夫が
病気になり
次女が
「私もアルコールやめる、
肉も食べるのもやめる」
と言ってくれました。
次女は
お酒も肉も大好きなのに。
とりあえず、
夫が退院するまでに
家にあるアルコールを
処分することに。
昨日次女と
ビール1本飲みましたが
全然美味しくなかったです。
しかも
軽い2日酔い?脱水?
朝方、足がつりました。
やはり
気持ちが楽しくないと
美味しくないですね。
先日
看護師さんに
私も食事指導を受けたい
夫のデーターを教えて欲しい
と
申し出ました。
病院側の食事指導が知りたいし、
私がいっても聞かないので
病院側からしっかり夫に言ってほしいし、
共有したいからです。
その中で
病状が回復したら・・・
ということも
少しは思います。
今回私も思ったのは、
「予防医学」とか「病気にならないために」
と思っていても
夫婦は他人だし
考え方は違うし、
本人が行動変容しないと
駄目だということ。
「行動変容」という言葉が
たくさん出てきていますが、
実は
大学でまさに今
「行動変容」について講義を受けていて
ヘルスプロモーション
や
ストレスマネージメント・認知行動などの
講義を受けていて
これから
レポートも書かなくてはならず、
リアルタイムな出来事に
自分を抑えつつ、
(「~しなさいという強要はいけない」
というジレンマとの闘い)
夫の行動変容を
望んでいるところです。
昨年植えた
裏庭のバラが咲きました。
このバラは、
サハラ‘98という品種で、
黄色からオレンジ、さらにピンクに変わる
というバラです。
参考
ずっとほしくて
探して(といっても近くのバラ園で買いました。)
さて
今日は
前から予約していた
結婚記念日に
夫と食べるはずだった
お取り寄せが
届きます。
次女と食べる予定です。
またご報告します。
5月14日
全国の新規コロナ患者数
上級国民って言われている人たち、
人間的にどうかなと
人生の経験不足なのでは
と感じます。
そんな人たちに
今後の社会を任せていいのかな?
(一部の人だとは思いますが)
東京オリンピック開幕まで
あと
69日
今日のおめざジュース
人参・リンゴ・ケール・ミニトマト
河内晩柑・生姜
えごま油・酢卵
私が使っている
低速ジューサー