最近話題の「特定秘密保護法案」ですが、
それも含めて
最近、世界情勢も緊迫していて、
毎日ニュースを見るたび
不安になる今日この頃です。
TPPもこのままいくと
日本の要望は通りそうにもない・・・
やっぱり、参加するべきでは
なかったのかな?
そんな中、
「特定秘密保護法案」問題。
まあ、私たちには多くの問題は
知っても関係ないことが多いのかもしれませんが、
このTPP問題や
原発問題など
私たちの知らないところで
勝手にすすんで
60年間も秘密にされたら、
私たちはもういないので、
その頃の未来の子たちが
どう思うでしょうね・・・。
その60年という時間も
改善の余地あるのでは?だと思います。
歴史が大きく変わるので問題では?
もうちょっとよく話し合って欲しいです。
食の問題については
今もいろいろありますが
(トランス脂肪酸とか食品添加物とか
遺伝子組み換え食品とか)
歴史上で政府のやり方が
間違っていたと思われる食の問題を
今日はあえて
書いてみたいと思います。
(特定秘密保護法案が可決される前に)
脚気という病気があります。
江戸時代末期に、はやりました。
当時は「江戸わずらい」と呼ばれていました。
何故「江戸わずらい」といわれたのかというと
江戸で地方藩士がこの病気になっても
故国に帰れば、ピタっと治るからです。
原因は「白米」でした。
当時の食事は、ごはんをたくさん食べ
おかずは少しという食生活で、
玄米を削ればビタミンBも削られて
しまいます。
江戸では白米がおいしいと富裕層に大人気で
皮肉にも
徳川家定・家茂・皇女和宮も脚気が原因で
亡くなった・・・と
いわれています。
特にその脚気が悲劇となったのは、
日露戦争です。
当時軍人には
白米を出したので
「おいしい白米(銀シャリ)が食べられる」と
兵隊たちの士気が上がったそうですが、
その結果「脚気」が流行ってしまいます。
まず
末梢神経が悪くなり
歩けなくなり、目がかすんで
心臓麻痺で亡くなるそうです。
ロシア側から見ると
突撃してくる日本兵の足元が
フラフラしていて、傷病兵のように見えたそうです。
戦いで亡くなった兵隊より、
脚気で亡くなった兵隊の方がはるかに多かったそうです。
そんな中、
イギリス海軍に留学していた
海軍軍医の高木兼寛が
欧米には脚気がないのに注目して
原因は「パン食」かもと思って、
パン食と白米の組を分けて実験した結果
パン食には脚気が出ないという結果が出たので
パン食を奨励しましたが、
水兵が嫌がったために
麦飯や玄米を食べさせたら
同じく脚気が激減したそうです。
その結果を陸軍にも伝えたけれど、
当時の陸軍軍医総監は
のちの文豪の森鴎外で
彼はドイツのコッホの細菌医学研究所にいたので
脚気を細菌による病気だと考えていて
彼は亡くなるまで、受け入れなかったそうです。
また
当時の日本医学界の主流は
理論法則の構築を優先するドイツ医学が主流だったので
高木兼寛の意見は取り入れられなかったそうです。
のちに彼は
「日本の疫学の父」とも呼ばれたり、
海軍カレーは今も残っていて
カレーのルーに小麦粉を入れたカレーは、
その名残かもですね。
でも、
当時はスゴイ非難をあびていたようです。
海軍以外では、賛同を得らえなかったようです。
そのせいで・・・
多くの若くて優秀な兵士の命が
救えなかったのは、悲しいですね。
森鴎外の罪も大きいと思います。
脚気で悩んでいた明治天皇は
海軍や漢方医による食事療法を
希望したそうですが、
侍医団がドイツ系学派だったので叶わなかった
そうです。
…その後ビタミンB1が発見され、
脚気がビタミンB1の欠乏であると報告され
(1932年昭和7年鈴木梅太郎のオリザニン)
しばらくは、一般人もまだ脚気は多かったけれど
(食糧難のため)
戦争が終わって
日本人が白米を主食としながら
脚気になる人がいなくなったのは、
ご飯だけじゃなくいろいろなおかずを
食べるようになったからです。
だけどまた
最近、脚気が増えてきたようです。
ジャンクフード(インスタントも含む)ばかり
食べたり、
甘い飲み物や食べ物(白砂糖)ばかり
食べる人が増えたからです。
「疲れた」「だるい」に加え「ストレス」から
精神的疾患も多いですね。
家族を含む
人とのコミュニケーションも少なくなっているのも
その原因かもです。
「ビタミン・ミネラル」摂りましょう。
野菜・果物摂りましょう。
福岡県産の「レインボーキウイ」
(下の真ん中)
初めて食べました。
糖度が18度でこの時期にしか
手に入らない貴重な国産のキウイだそうです。
今年は、柿がおいしくて
嬉しいな。しあわせ
昨日の夜は鍋でした。
さて、問題です!!!
白菜が売れると
何が一緒に
売れると思いますか?
答えは・・・
「豚肉」の消費が上がるそうですよ~。
ビタミンB1.豚肉は多く含んでいます。
鍋を食べて
「疲れ」「だるさ」を吹き飛ばし、
(1人鍋も流行っているようですが)
家族や大勢で
楽しく鍋を囲んでつつきましょう~(笑)
ぽちっと押してくださると
元気がでます