昨日は、
県で事例発表をしてきました。
なかなか体験できないことなので、
私のワクワク・ドキドキ体験を
書いておきます。
朝9時半までに
山口市の山口県健康づくりセンターへ。
家から1時間半、車で行きました。
ナビがなければ行けないところでした。
駐車場も車が多くて警備員の方も
忙しそうでした。
私は車を指定された場所(玄関横)に停めるよう
言われていたので
ちょっと優越感に浸りながら、
玄関横へ行くと
私の名前が書いてあるコーンが立っていて
ちょっと感動
建物の中に入ると
吹き抜けのエントランス。
「お越しになられたら、
1階の健康づくりセンター事務室にお越しください」
とキョロキョロ探していたら、
階段横で
お出迎えされ、
控室に通されました。
一番乗り。緊張するね~。
私は何の発表をしたかというと・・・
「給食施設による栄養管理の取り組みについて」を
①病院、
②介護老人保健施設・老人福祉施設に続いて
最後に、
私が職場の企業の社員食堂の取り組みについての
事例発表をする
ということでした。
他の方が来られるまで、
今日の発表者の「レジュメ」をいただき、
目を通す私。
「わ~、他の方、文章が多いわ~」
(ちなみに私は写真ばっかり)
「すごいな~」と見ていたら、
コーヒーをいただき・・・
そして・・・他の発表の方が来られて、
会場入り。
まずステージ(幕が下りている)裏で
説明があり、
画像のチェック
スクリーンは、こんなにでかい。
500人の前で・・・。
ということで、
発表してきました。
このような発表の機会を与えてくださって
推薦してくださった方には感謝です。
精一杯頑張って発表しました。
(かなり噛みましたが・・・)
実は待っている間に
かなり寒くて
体が冷えました。
手なんか冷たくてかなりガタガタ震えて
しまいました。
・・・どんな発表をしたかというと
私が企業の社員食堂で
いろいろ取り組んでいることを
ちゃっかりアピールしてきました。
パワーポイントは、
発表時間20分に対して
40枚。
上記でも書いたけど
写真ばっかりです。
このブログのおかげで
画像がたくさん保存できていて助かりました。
ちょっとその一部を・・・
サラダだけでなくおかずの中でも
食堂で一番人気の「オニオンサラダ」
デザートたち
50代と20代がほとんどです。
カプサパーティー⇒コチラ
の様子も発表しましたよ。
松花堂弁当・・・
11月のおすすめメニューのPOPと
(クリックすると大きくなります。)
他にも社員食堂の様子や
社員の皆さんの素敵な笑顔とか・・・。
盛り沢山です。
滝川クリステルさんを真似て
「お・も・て・な・し・・・
おもてなし(合掌)」も
・・・空気が重い中、
やりましたよ・・・。やりきりました。
反応はなかったけど・・・
そして質問タイム。
ほぼ質問はないと伺っていたんですが、
質問をいただきました。
まず、
「職場のスタッフについて、
盛り付けや品数が増えて仕事量が増えたことに対して
不平や不満などのもめごとはありませんか?」
ということ。
まあ、どこの職場にも
そういう問題は多いと思います。
もちろん、ありますよ~。
毎日。
でも、
私の職場の人たちは、
「社員の皆さんに喜んでいただきたい」という
気持ちがあり、
「おいしかったよ」
「メニューを楽しみにしてるよ」
「食堂で健康になったよ」という嬉しいお言葉を
直接いただいたりするので
達成感や、やりがいを感じていると思います。
「こんにちは」「いただきます」「ごちそうさま」
も食堂に来られる方は、
みなさん言ってくださいますしね。
そんなことも「やりがい」につながるのでは
ないかな~。
これからも
社員の皆さんの素敵な笑顔と
午後からの仕事の活力と
健康をサポートしていけるように
頑張ります・・・って思える職場環境です。
それに私自身も
机上の仕事より
厨房に入って一緒に調理しますし、
毎日(嫌だけど)ダメなことはダメと
はっきり言いますし、
毎日ケンカしてますが、
・・・日常茶飯事で
もうみんな慣れていますしね。
朝5時から電話もしょっちゅうかかるけど
それもやる気があるってことだから。
・・・と思って
質問に何て答えたかはそんな感じで
だらだらとお答えしたと思います。
もう1つのご質問は、
男性の管理栄養士さんからで、
「選食力をつけてもらうということが
すごく斬新でした。
病院給食を経験後、環境の違う
社員食堂を経験されて
今後わたしたちが患者さんに
「選食力」をつけてもらうにはどうしたらいいでしょうか?」
みたいな質問だったと???思います。
社員食堂で
おかずの主菜をAとBからどちらかを選び
副菜を約30種類の中から2種類選ぶという
やり方で「選食力」
「選食力」が大事ではないかと思います。
自分の体は一番自分がよくわかっていると思います。
それが自分の暴飲暴食・自己管理能力につながり、
免疫力を高めて
病気をしない体づくりにつながると思います。
従来の
「カロリー制限されたこちらが決めた依存する定食」
ではなく、
「自己管理する定食」に変えたことで
より一層
自分の健康意識やその日の体調・食欲に合った食事ができ
ていると思います。
また年齢が20代、50代と離れているので
以前は献立を考えるのが大変でしたが
好きなおかずを選ぶということで
両方のニーズにあったものになっていると
思いますし、
年代の違う方が一緒にお食事されることで
選んだ副菜を見ながら
会話が弾むこともあるようです。
「お前野菜食べろよ」っていう年配の方から
若い方への食育も
食堂内でしてくださっています。
食堂は円形のテーブルなので
お互いの顔を見ながら食べるのって
いい感じですね。
最初は「定食」は人気がなく
1汁3菜の定食を摂ることが
バランスの良い食習慣だと思っているので
おすすめしていましたが、
「値段が高いから」
「カロリーはラーメンの方が少ないから」
「定食のおかずはいまいち・・・」
ということで、敬遠され
悩んでいましたが、
ある社員の方から
「おかずを自分で選べるのなら、
定食を毎日食べるよ」
というご提案をいただき、
目からうろこでした。
その方は、もう退職されていますが・・・。
2つおかずを選ぶことで
人気のメニューがかたよるのかな?と思いましたが、
結局は
デザートをとっても
「甘いものを選んだから、もう1つは野菜を食べよう」
とかいわれたり、
「今日の酢の物って何?」
「今日の青いもの(葉物野菜)って何?」
という質問があったりして、
酢の物やあえものは人気ですぐなくなりますし。
単身赴任の方は
「家で野菜を食べないから
食堂で野菜を食べる」という方が多く
乾物も人気です。
そして、発酵食品にこだわる人は
「納豆」「キムチ」が人気。
「今日は食欲がない」「体調不良」という方は
冷奴や素麺を選びますし、
「今日は飲み会だからさっぱりしたものを
食べておく」という方も。
温泉卵でたまごかけごはんしたり、
ミニカレーや親子丼風のおかずは
ごはんにかける若い人たちに人気です。
一番人気の
オニオンサラダは、
「血液サラサラ効果」か
毎日食べる人が多いです。
実際に「血圧が下がったよ」という声も。
私が意地悪で毎日お召し上がりの方に
「奥様に家で作ってもらったらどうですか?」
というと
「こんなめんどくさいことしてくれるわけないよ」
と。
そうなんですよ、オニオンサラダ、毎日スタッフが
作るの大変なんですよ。
盛り付けもトッピングもいろいろ大変なんですが
ちゃんと需要があるから頑張れますよね。
いろいろリンクしちゃいましたが。
栄養指導って
病気をしてから栄養指導するより、
病気になる前に
病気をしないように
栄養指導することが大事だと思うのですが、
それも
こちらから押し付けるのではなく
肝心の本人が自覚しないとダメなんですよね。
「おかずを2種類選ぶ」っていうことで、
自分自身が考えるって大事だと思います。
「何を選ぼうかな~」って時の顔は
みんな幼稚園児みたいに
目が輝いていたりしますからね。
楽しそうです。
・・・そこまでは答えなかったですが
そんな感じで答えたのかな?と思います。
とにかく緊張していたので
だらだらまとまりがなかったと思いますが
うまく伝わるといいな~・
発表が終わって、
控室でお弁当をいただきました。
午後からは、
伝承料理研究家の
NHKの「きょうのの料理」にも出演されていらっしゃる
奥村先生のお話を聴いて帰りました。
また続きは明日のブログに。
私はプレッシャーに弱いのか、
講演すると1kg減っていました。
運動してもなかなか減らないのに。
へんなの~。
ぽちっと押してくださると
元気がでます
栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます 嬉しいです。