Quantcast
Channel: 管理栄養士コーゲヨーコの 「バランス喰楽部」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

果物で血糖値を上げない?・本当の栄養指導

$
0
0

果物を食べたら

血糖値が上がるとか

太るとかいう方に


果物のすばらしさを知って

食べていただきたいと

ずっと願っています。


太陽のエネルギーを浴びて

育った果物は、

私たちの身体を元気にしてくれます。


ストレス解消や疲れを取ってくれたり、

免疫力を高めて

アンチエイジングにも効果的。


しかし、

果物摂取が足りていない日本人です。


私は毎朝、必ず食べていて

1日の摂取量、

確実に上回っています。


私は血糖値が正常なのですが、

5年前ある実験をしました。


その実験は

「オメガ3の油を果物と一緒に摂ると、

血糖値が下がる」という実験です。


コチラ



その私の5年前の実験を

読んでくださって、

実験してくださった方がいらっしゃいます。


ぜひ読んでくださいダウン

これは、

科学的には証明されていませんし、

すべての人に効果があるわけでは

ありません。

私も彼も

自分の体に対してどうだったか?という

実験です。


現在、私はえごま油を使っています。

(画像クリック)


気に入ってて、

1本予備に必ず在庫してます。



アップ国民生活センターの資料を見て

αーリノレン酸

一番多いのを選びました。


コチラ (pdf)の3番


以前騙されたんです。

ブログにも書きましたが(笑)


彼の実験を見ていただくとわかりますが、

えごま油の血糖値の数値が

あまり上がらないだけでなく、

ゆっくり上がり、ゆっくり下がっている

のがいいですね。


私のジュースは、 さらに進化し、

昨日ご紹介した「酢卵」「えごま油」を入れています。


お酢についてもうちょっと詳しく書きますね。


お酢の効用は、いろいろあります。

お酢メーカーのミツカン

実証したのが

脂肪低下効果・血圧低下効果

そして、

血糖値上昇抑制効果です。


くわしくは→コチラ


なので、私ののむ朝のおめざジュースは、

ますます血糖値が上がりにくいということですね。


他にもには、


カルシウム吸収効果・便秘解消・更年期障害・

美肌効果・しわ予防・風邪予防・ホルモンの生成・

弱アルカリを保つ・乳酸を燃焼&分解・疲労回復・

肝機能向上・肩こり・脳卒中予防・ストレス解消・

心臓病予防・血液浄化・動脈硬化予防などに

効果があるといわれています。



お酢の種類は、3種類あります。


「醸造酢」「合成酢」「加工酢」です。

昨日ご紹介した私が使っているお酢は、

「醸造酢」です。


3種の酢の中で、一番良いのは、

天然原材料を用いた醸造酢です。


醸造酢は、原料の果物等に含まれる

糖質酵母など微生物の働きで酢酸発酵させるため、

それぞれ原料の含有成分が異なり、

独特のコクと効果を発揮します。


酢の主成分は酢酸で、

そのほかにも有機酸やアミノ酸が含まれています。

その有機酸やアミノ酸を多く含んでいるのが

醸造酢です。


醸造酢は酢の浸透力を高め、

殺菌効果があり、

疲労回復も有機酸やアミノ酸の含有量が多い酢ほど効果的

と言われています。

また、 京都大学・大東肇教授グループ

金沢医科大学・田中卓二教授グループらが、

①酢の、ヒトがん細胞に対する増殖抑制効果 

②酢の、動物に対する大腸がん予防効果を明らかにし、

第60回日本癌学会総会にて発表されました。


酢はがん予防にも効果があるということですね。

まあ、考えると

がんは代謝異常ともいわれていますから、

クエン酸回路がスムーズに働くと

代謝がよくなると思います。 


酢やかんきつ類に含まれるクエン酸は、

ブドウ糖や乳酸のリサイクル物質を

効率的にエネルギーに変えてくれるからです。


また、

弘前大医学部保健学科の研究チームが

将来リンゴから抗がん剤を作ることも可能と

研究を進めているそうです。


私は

私の父ががんで48歳で亡くなったので、

毎日の人参リンゴジュースを

自分で作って飲むようにしました。

しかもスムージーではなく、

酵素を壊さないジューサーを使っています。


また人参リンゴジュースは、

世界の難病・奇病を自然療法で治す病院では

メインセラピーとして

患者さんに毎日飲ませているそうです。


また私は2年前電子書籍を出しましたが


酸性食品とアルカリ食品の話を書きました。

そこに

「日本の医学・栄養学では

食品を酸性・アルカリ性に分類する

健康法は、

科学的でないとされています。」と書きました。


そのうえで、

アレルギー体質の方に

アルカリ性の食品をおすすめしていること

書きました。


そうすると

私の書籍のレビュー

このようなことが書かれました。


ダウン


科学的根拠に基づいたプロの意見というよりも、

世間一般が食についてイメージすることを

思いつくままに書いた感じ。

科学的根拠はあまり考えず、

現在流布している世間の”常識”の範囲内で

安心したいなら良いかもしれないけど、

少しでも確実性・科学的根拠や新しいことを求めるなら

お薦めしない。


まあ、

その方のおっしゃることも真摯に受け止めますし、

その方もちゃんと買っていただいての

感想なので

そう受け止められたことには

仕方ないと思います。


でも

実際にアトピーだったり、

難病の病気にかかっていたり、

精神的な体の不調だったり、

頭痛もちだったりと


西洋医学では治らない疾患については

どう自分の体と向き合っていくか

が大事だと思います。


自分の体の症状とか辛さは

自分しかわからないし、

食べたもので症状がよくなる場合もあります。


私は実際にひどいアトピーで、

小さいころからずっと病院通いして

夜は体中かきまくって眠れず

大人になるまでずっと

薬やステロイドの薬を処方され、

使いましたが、治りませんでした。

むしろ、後遺症や

手の皮が薄くなったり、

もっと肌が弱くなりました。


結婚して子供が欲しいと思ったときに

すべて薬をやめました。


アルカリ性の食品を主にとって

食で体質改善を図りました。

そのおかげで

子供たちはアトピーではないし、

私自身も

肌がきれいになりました。


それで自信がつぃて

管理栄養士として

実際にアトピーの子供たちの

栄養指導も15年間してきて

「症状が良くなった」という方も多いので

実績もあり、


思いついたまま書いたわけではありません。


今現在の私自身が

その実験の結果です。


ちなみにアルカリ性食品

をはじめ野菜・果物

そうです。すっぱいもの、「梅」もそうです。


クエン酸も名前に「酸」がついていますが、

「アルカリ性」です。ややこしいですが。


上記に「酢」のところで

ミツカンの酢の効用を書きましたが、


リンク先冒頭にも書いてありますが


お酢にはダイエット効果があるとか、

中性脂肪を減少させる効果があるなど、

テレビや雑誌の健康特集でよく紹介されます。

しかし、学術的にお酢にどのような

健康効果があるのか今まで明確では

ありませんでした。
そこでミツカンなどお酢メーカーは

お酢の健康効果を科学的に証明しようと

大学などと共同で各種の臨床試験を行っています。
現在実証されているお酢の健康効果を紹介します。


と書かれています。


科学的な根拠・エビデンスが大事ということは

重々よくわかっているつもりで

私もよくその研究をこまめにチェックしていますが、

研究によっては真逆のことも証明されたりしていますし、


例えば

コレステロールだって

昔は

「コレステロールを摂取するのは

健康に良くない」といっていたのに、

厚生労働省は、

2015年から

コレステロール摂取の目標量を

廃止しました。


理由は

動脈硬化や心筋梗塞などを

引き起こす血中コレステロールは

ほとんど肝臓で作られるもので

食物との関連性が明確でないからということや


コレステロール値が低いより

高いほうが長生き


だったり、


コレステロールが低いことが、

うつ病や認知症の原因になることも

わかってきたからではないかと。


昔は

卵はコレステロールが高いから

いわれていましたが

現在は

卵は完全栄養食といわれています。


・・・というように

科学的な根拠のみを

信じるのもいいですが

実際に自分の体に

合う合わないを見極める力も

必要ではないかと思います。


また最近こんな話もあります。


がん患者の8割は「栄養失調」

で亡くなっているコチラ


これにも、

「サンプル数が少ないので

反論されると思いますが」

と書かれていますが


いろんな意見は参考になります。


身体や心のメンテナンスや施術をされる

職業の方、

たくさんいらっしゃいますが

その方々も

個人個人の症状に合わせて

施術されていると思います。


また無理はいけません。


例えば

私ココナッツオイル

自分には合わないと思いました。


例えばコーヒーに入れて飲んでみましたが

おいしくない。


私は、コーヒーの香りと味を

楽しみたいので、無理です。

油浮いてたら、がっかりします。


パンにもつけてみましたが

数日で飽きました。


男の子は1回で「いらん」といいました。


実際、

日本人にはココナッツオイル

料理に難しいようです。


買ってしまったのは

もったいないので

体につけたりしています。


好きな人は

いいと思います。


あと、

ダイエットしすぎて

栄養不足の人には

いきなり酢だけを飲まないように


バランスの良い食事をしたうえで

酢の効用があります。


また食事の栄養状態が

悪い方、

身体は痩せていても

脂肪肝の方

多いです。


脂肪肝になると

上記にも書きましたが

肝臓が代謝にも重要なので。

気を付けてくださいね。


栄養指導は

通り一遍の「何を何グラム摂るか?」ではなく、

その人の体を理解して

その体質や生活環境に合った

栄養指導ができたらいいと思います。


今日のおめざジュース



河村さんの人参(最後)・

バジル・パセリ(ファームヨーコ)

りんご・酢卵・えごま油





私の使っている

コールドプレスジューサー

     ダウン画像クリック



昨日買い物に行かなくて

かんきつ類と生姜切れてるの

忘れてました。

今日のジュースは甘いです。



今日の夫男の子弁当




ごはん・ごまふりかけ・ぬか漬け・

オムレツ(キャベツ・ベーコン・ジャガイモ・玉ねぎ)

アンコウのから揚げ・チューリップ・

きゅうり・ひじきと大豆と人参の煮もの・

フリルレタス・パセリ


ぬか漬けダウン



Gアスパラとミニトマト

ぬか漬けです~。


昨日は

外部から

他企業の方が見学に来られ、

私の職場の社員食堂の定食を

お召し上がりになり、


「すごくおいしいです。

うちもこんなたくさんの

健康的なメニュー、言ったら作ってくれるかな?」


といっぱい写真を撮られて

帰られました。


嬉しかったですドキドキ


モチベーションが上がりましたアップ


今週は1週間早かったです!


ヨガに行くの楽しみですドキドキ




❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤


私の電子書籍・紙の書籍(POD)発売中です。

   ダウン    

 


楽天kobo(PC電子書籍)

   ダウン



(レビューを書かれた方コチラ  

     料理の早見表をプレゼントします )


宜しくお願い致しますm(_ _ )m








Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

Trending Articles